東海大学海洋科学博物館|静岡 三保の水族館

Langage
メニューを閉じる
お知らせ

最新情報をお知らせします

  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. 東海大学海洋科学博物館×アクアマリンふくしま「ラブカ研究プロジェクト」
news
研究

東海大学海洋科学博物館×アクアマリンふくしま「ラブカ研究プロジェクト」

ラブカ研究プロジェクトについて

ラブカはカグラザメ目ラブカ科に属し、主に水深500~1000m以深に生息しています。原始的なサメの特徴をよく残していることから「生きた化石」と呼ばれています。アクアマリンふくしまの展示エリア「海・生命の進化」では生物の進化について紹介しており、ラブカの生理生態を研究することは魚類の進化を知るうえで重要であると考えています。また、東海大学海洋科学博物館は過去に駿河湾に生息するラブカについて重点的に研究しており、その実績と経験は他の研究機関よりも抜きんでています。今回、2館が共同でプロジェクトを実施することにより過去の研究成果を更新し、さらに、新たな知見を得ることを目標にしています。また東海大学海洋学部で板鰓類(サメ類)の研究を行っている田中彰教授、堀江琢講師にプロジェクトに加わってもらい、プロジェクトを推進していきます。(※肩書はプロジェクト発足当時のものです。)

ラブカとは

学名:Chlamydoselachus anguineus
英名:Frilled Shark

ラブカはカグラザメ目ラブカ科に属し、主に水深500~1000m以深に生息しています。イカ類などを捕食しています。駿河湾で行われているサクラエビ漁では水深80mで混獲されることがあります。胎生で妊娠期間は3年半に及び、2~15尾の子を産みます。最大で全長2mになります。原始的なサメの特徴をよく残していることから「生きた化石」と呼ばれています。世界で1属1種と考えられてきましたが、2009年に南アフリカの近海で新たな1種が報告されました。水族館では、たびたび底曳網や刺し網、サクラエビ漁で混獲された個体が展示されますが、数日で死亡する事例がほとんどです。これは水深500m以深に生息するラブカが水圧のない環境では肝臓の機能が損なわれることが要因であると考えられています。水圧の肝臓への影響はラブカに限らず、深海サメ類全般に当てはまることで、ほとんどの種類が長期飼育できないのが現状です。

ラブカ

これまでの研究活動

2016年4月1日のプロジェクト発足以降、駿河湾において漁業者からの聞き取り調査、ラブカの生息調査、環境調査などを複数回実施しています。また5月17日にサクラエビ漁にて捕獲されたメスのラブカの試験飼育、その個体から得られた受精卵の人工保育を実施しています。受精卵の人工保育については過去に最長で134日間の保育期間が報告されています(1987年)が、今回人工保育している受精卵は10月1日時点で、その記録を更新しました。今後、受精卵の人工保育からのアプローチも含めて様々な角度から研究を進めていきたいと思います。それらの研究成果は、それぞれ2館のHPで情報発信していく予定です。

アクアマリンふくしまのホームページはこちらをクリック

2016年10月12日の卵殻内の胎仔

※当館で人工保育していた個体は2016年10月20日に死亡が確認されました。

2016年12月14日の卵殻内の胎仔

2017年1月24日に行われた、公益社団法人日本動物園水族館協会 第61回水族館技術者研究会において「ラブカ胎仔の人工保育と成長」について共同発表しました。(発表代表者:東海大学海洋科学博物館 山田一幸)

【映像1】個体1 保育224日目(全長7.8㎝)アクアマリンふくしま撮影

【映像2】個体2 保育253日目(全長8.0㎝)アクアマリンふくしま撮影

映像はアクアマリンふくしまが撮影したものです。
人工保育中のラブカ胎仔2個体のうち1個体は保育214日目に卵殻を完全に除去した状態での保育を初めて試みました。残念ながら保育243日目で死亡が確認されましたが胎仔の全長が9cmまで成長し過去の保育個体の中で最大となりました。
ほか1個体は1月27日で保育253日目となり全長8cmまで成長しています。

人工保育300日達成!(2017年3月18日)

映像はアクアマリンふくしまが撮影したものです。
ラブカ胎仔の人工保育が3月15日時点で300日間経過しました。全長は10cmを超えました。過去の文献によると胎仔の全長が6~8cmで卵殻が破れるとされていますが、いまだに卵殻の中で成長を続けています。昨年からアクアマリンふくしまと当館で保育した胎仔は合計3個体ですが卵殻の破れる時期がいずれも異なっています。今回、卵殻の中で最大全長と保育記録を更新した胎仔の今後の成長と変化に注目しています。

個体2 保育300日目(全長10.3cm)アクアマリンふくしま撮影

ラブカ大型胎仔を収集!!(2017年5月15日)

プロジェクトでは各漁業関係者のご協力のもと、継続的にラブカ成体の収集活動を行っています。その活動の中で、5月7日に駿河湾奥で行われたサクラエビの春漁にて捕獲されたメスの成体1個体を収集することができました。さらに、その成体より未だに卵黄を持つ大型の胎仔を得ました。その胎仔を水槽内へ収容したところ活動が確認されたため、試験的な保育を行うことになりました。
このような大型の胎仔の保育例は過去になく、大変貴重な事例となっています。

ラブカの胎仔(2016年5月収集)の死亡について(2017年5月25日)

アクアマリンふくしまにおいて、ラブカ雌親魚より摘出した卵を人工環境下で管理していましたが、2017年5月15日に胎仔が死亡しました。生存期間は2016年5月20日から数えて361日、胎仔の全長は約120mmに成長していました。本来母体内で成長する胎仔を長期にわたり人工環境下で管理することは大変困難であり、他の稚魚を産むサメ類でも例がありません。プロジェクトでは、この技術を更に向上させ、さらにラブカの胎仔の長期保育に挑戦していきます。

古代鮫ラブカの胎仔一般公開!!(2017年6月7日)

ラブカ研究プロジェクト(東海大学海洋科学博物館×アクアマリンふくしま)において、ラブカ胎仔の特別展示を行います。
プロジェクトでは、今年も収集活動に励んでいましたが、漁業者の方々のご協力とご尽力により、新たにラブカ胎仔を得る機会に恵まれました。それら胎仔について人工保育と観察を続けていますが、今回、活動の一環として特別展示を行います。

※胎仔の状況により展示を急遽中止する場合があります。予めご了承ください。
※掲載している動画・写真の無断使用を禁止します。

ラブカの胎仔の展示終了について(2017年8月2日)

当館では、ラブカ雌親魚より摘出された胎仔を2017年6月7日より展示していましたが、残念ながら2017年8月2日に胎仔の死亡が確認され、展示を終了しました。

 

古代鮫ラブカの胎仔一般公開!!(2018年5月3日)

ラブカ研究プロジェクト(東海大学海洋科学博物館×アクアマリンふくしま)において、ラブカ胎仔の特別展示を行っています。昨年に続き、2例目の展示公開です。
プロジェクトでは、継続して収集活動に励んでいましたが、漁業者の方々のご協力とご尽力により、再びラブカ胎仔を得る機会に恵まれました。それら胎仔について人工保育と観察を続けていますが、今回、活動の一環としての特別展示です。

※胎仔の状況により展示を急遽中止する場合があります。予めご了承ください。
※掲載している動画・写真の無断使用を禁止します。

ラブカの胎仔の展示終了について(2018年5月13日)

当館では、ラブカ雌親魚より摘出された胎仔を2018年5月3日より展示していましたが、残念ながら2018年5月13日に胎仔の死亡が確認され、展示を終了しました。

ラブカ生息環境調査(2021年2月13日)

2020年11月25日にラブカが多く確認されている駿河湾でROVを用いて水深200~300mを中心に調査をおこないました。残念ながらラブカは撮影できませんでしたが海底環境と数多くの深海生物を確認することが出来ました。今後も定期的に調査を行っていく予定です。


※掲載している動画の無断使用を禁止します。

ラブカ生息環境調査(2021年7月31日)

2021年7月15日に昨年に引き続き、駿河湾でROVを用いて水深200~300mを中心に調査をおこないました。今回は潮の流れが速く調査が思うように出来ませんでしたが、水深200m付近の透明度は高く、去年は確認されなかったアオメエソやアラの幼魚などを鮮明に撮影することが出来ました。ラブカがなかなか撮影できないのが残念ですが、駿河湾の深海生物相を紹介する映像として役立てていきたいと思います。


※掲載している動画の無断使用を禁止します。